店長ブログ
厳選!蔵元紹介
2010/05/15
全国各地の蔵元へと足を運び、まだ一般に知られていないおいしいお酒を見つけ出し仕入れています。
元坂酒造株式会社
創業・文化二年(1805年)
歴史的な背景として江戸時代の11代将軍徳川家斉が施政を司り、伊能忠敬が日本全国を旅し43000km以上の土地を行脚、測量しました。
こんな時代に元坂酒造は生まれたのですね。
元坂酒造について詳しくはこちら
株式会社一本義久保本店
一本義が醸されているのは、福井県勝山市。
霊峰白山の懐に抱かれた、小さな盆地であり、清らかな水、美しい田、そして厳寒の冬と、酒造りに最適な環境がふんだんに揃っています。
そんな一本義の酒をご紹介します。
一本義久保本店について詳しくはこちら
杉井酒造
天保十三(1842)年の創業。杉井本家から分家した杉井才助が、高洲村(現・藤枝市小石川町)で酒造を始めた。酒銘は明治中期まで「亀川」、大正期まで「杉正宗」、昭和初期になって「杉錦」となる。今でも昔ながらの甑(コシキ)を使った蒸し米と手造りによる伝統的な麹造りで、丁寧な酒造りをしています。静岡型の吟醸造りを基本としながら、淡麗な酒から味ののった酒まで自慢の酒を各種取り揃えております。
杉井酒造について詳しくはこちら
株式会社三千盛
尾張、三河、美濃の国境に位置する笠原町。室町期よりやきものの町で、今も酒蔵の物干場からは窯場の煉瓦で出来た煙突が見えます。からくちのかつ辛口を感じさせない「水口の酒」に日本酒と料理のハーモニーを重視する姿勢が見える。
三千盛について詳しくはこちら